美濃焼の魅力
The charm of YAMAKISEITO
HOME > 美濃焼の魅力
山喜製陶の魅力
The charm of YAMAKISEITO
美濃焼について
美濃焼の魅力「美濃焼について」
みずなみ焼・美濃焼陶器製作の山喜製陶株式会社の視点から、
美濃焼とはいったい何なのか?という疑問を
お答えいたします。
美濃焼とは?美濃焼とは何を指すのか。
岐阜県東部(東濃地方)で生産される陶磁器を総じて「美濃焼」といいます。起源は平安時代にさかのぼり、桃山時代には志野・織部・黄瀬戸などの優れたものが作られました。
現在では、一般食器をはじめ花瓶、置物、タイルなどの生活用品からファインセラミックまであらゆるものが生産されており、日本全国で製造される和飲食器生産高の約60%を占めます。
また、広範囲の産地にまたがる美濃焼は、各地ごとの特色を生かし、伝統的なものから芸術性あふれる作品まで多岐にわたり生産されています。私たちの暮らしに溶け込んだ焼き物として親しまれているやきもの、それが「美濃焼」です。
山喜製陶が製作する美濃焼
美濃焼の歴史
美濃焼の魅力「美濃焼の歴史」
美濃焼の歴史は古く、古墳時代まで遡ることが出来ます。
長い歴史の中で色あせる事のない美濃焼の魅力とは?
歴史から紐解きます。
-
古墳時代
須恵器の製造が
美濃に伝わる。 -
鎌倉時代
「黄瀬戸」の原型が
焼かれ始める。 -
室町時代
瀬戸の陶工が美濃に入る。
「茶の湯」の広がりにより、
茶道具が盛んに作られる
ようになる。 -
桃山時代
茶の湯の流行と共に
志野、織部、黄瀬戸、
瀬戸黒に代表される
美濃桃山陶が焼かれ始める。 -
江戸時代
<初期>
青磁器風陶器が焼かれる。
日常生活に使われる食器が
大量に生産されるようになる。
<末期>
磁器の生産が始まる。 -
明治時代
分業制度が発展、
大量生産が始まる。 -
昭和
近代化とともに飛躍し発展。
-
現在
日本の和食器・洋食器の
全国総生産の60%を生産する
大窯業地となる。
-
【四耳壷】
13世紀(鎌倉時代) -
【鉄釉天目茶碗】
15世紀(室町時代) -
【志野向付】
16世紀(桃山時代) -
【黄瀬戸向付】
16世紀(桃山時代) -
【鳴海織部向付】
17世紀(江戸時代) -
【 炻器染付菊花文鉢】
19世紀(江戸時代) -
【山水帆舟図丼】
幕末~明治時代 -
【松竹梅唐獅子文一尺一寸大皿】
幕末~明治時代 -
【高台丼】
大正中期頃~第2次対戦前
美濃焼の種類
美濃焼の魅力「美濃焼の種類」
みずなみ焼・美濃焼陶器製作の山喜製陶株式会社が伝えたい
美濃焼の魅力ある4つの種類についてそれぞれご紹介いたします。
赤志野(あかしの)風
桃山時代を代表する焼き物。志野には白く柔らかな釉が厚くかけられ柚子肌のような穴が一面にあいており、釉薬の下からのぞく緋色が特徴
白い陶器としては日本初のもの。種類は絵志野、鼠志野、赤志野、無地志野、練込み志野などがある。
織部(おりべ)風
利休の後を継いで秀吉の茶頭をつとめた大名茶人、古田織部が創りあげ、大胆で斬新なデザインを特徴のひとつとし、その流れを汲んだやきもの。種類は絵織部、志野織部、黒織部、赤織部、鳴海織部、伊賀織部などがある。
黄瀬戸(きぜと)風
淡い黄褐色を帯びた淡雅な焼物。かつては瀬戸が発祥と考えられていたが、古陶の発見により美濃が発祥であることがわかった。文様は簡素な線や花などが刻まれた物が多く、緑色は胆礬(たんぱん)という天然の硫酸銅。
瀬戸黒(せとぐろ)風
「天正黒」「引出黒」とも呼ばれている。高熱の窯の中から引き出し、水に入れたりして急冷すことで、本来窯の中では、柿色、天目色になるべきものが漆黒の光沢ある器に変化させる。釉の溶け具合により1つ1つ異なった手触りをもち、基本的に高台も低く安定のある筒茶碗が多く見られる。